282件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

白山市議会 2022-07-29 07月29日-01号

これらの案件につきましては、説明員から詳細に説明を求め、各般にわたり質疑がなされ、慎重に審査しましたところ、議案第75号について基準にのっとり入札行為が行われたと思うが、市内業者の育成などの観点から、今後の入札に関しては市内業者落札機会が確保されるよう、入札要件の見直しを検討していただきたいという意見でまとまりました。 

野々市市議会 2022-06-14 06月14日-02号

私は、今回の野々市中央公園拡張整備事業基本計画策定業務入札方式制限付き一般競争入札ではなく、プロポーザル方式総合評価落札方式を採用すべきであったと率直に今も思っています。 なぜこのような大事な計画策定業務品質優先本市との取引実績優先ではなく、バナナのたたき売りのような価格優先で、誰でもいいから、本市取引実績があろうがなかろうが、とにかく安ければよい。

野々市市議会 2021-09-09 09月09日-02号

例えばこの村上市さんの電力入札を一つ見ますと、令和3年7月の事例ですけれども、村上市役所本庁舎及び使用する電気の供給という形で電力入札をしますと、落札したところと一番高いところを入れた札、5社ですけれども、1,310万の落札されているんですけれども、高いところと安いところで154万の差が出ているんですよね。

金沢市議会 2020-03-13 03月13日-04号

本市の最近の建築工事において、入札者の数や落札、不調などの状況について伺います。 ○喜多浩一議長 太田総務局長。 ◎太田敏明総務局長 今年度につきましては、この2月末現在でございますが、建築工事落札件数は36件、入札参加者数につきましては、平均で4.2者、最大では9者、最少が1者という状況でございます。なお、中には不調が8件ございましたが、いずれも再入札において落札しております。 以上です。

小松市議会 2019-12-10 令和元年第5回定例会(第4日目)  本文 開催日: 2019-12-10

また、30年の2月に入札参加要件を広げまして2回目の入札公告を行ったところ、1工区は再度不調となりましたが、2工区は落札決定いたしましたので、平成30年3月議会で工事請負契約承認議決を得たところでございます。  また、30年度に入りまして30年5月に2回不調となった1工区の市営住宅整備計画を3棟から2棟へ変更した上で、工期短縮のため1棟ごとに再度入札を行ったところ、落札決定いたしました。

七尾市議会 2019-12-09 12月09日-02号

その事業発注方式は、一般競争入札総合評価落札方式としております。それは理解をいたします。しかし、私は、一般競争入札の中で自動落札方式であれ総合評価落札方式であれ、その内容を事業者選定委員会が専門的な観点から審査し、決定していくことだと、こう思っておるんです。そんなことから、事業者選定委員会の果たす役割と責任というのは、大きなものがあるんです。 

小松市議会 2019-12-09 令和元年第5回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2019-12-09

駅の建設につきましては、先月28日に落札業者が決まりまして、これからは本格的にということになります。  これは繰り返しおわびを申し上げておりますけれども、これから約3年間、駅東地区につきましては車の乗り入れができませんということでございます。大変恐縮ではございますけれども、3年3カ月後に新幹線駅として立派な広場になるということをぜひ御理解をいただきたいなと思っております。  

小松市議会 2019-09-25 令和元年第4回定例会(第4日目)  本文 開催日: 2019-09-25

入札は、落札した事業者のみの参加で高い落札率でありました。1社入札がふえていくことは望ましい形ではないことから、原因を分析し、国や県と連携し、競争原理が働く発注に取り組むよう求めました。また、人件費資材高騰による大変厳しい状況の中で受注者に過度な負担がかからないよう、労務管理への配慮を求める意見がありました。  

小松市議会 2019-09-02 令和元年第4回定例会(第1日目)  本文 開催日: 2019-09-02

入札結果は、落札した共同事業体のみの参加で、高い落札率でありました。建設業者の実情や入札制度の仕組みを調査、把握し、今後は競争原理が働く発注に取り組むよう求めました。  本工事工期は360日を設定しており、工事期間中、生徒は旧金野小学校校舎を仮校舎として活用します。

白山市議会 2019-06-18 06月18日-03号

市が所有している土地を処分する場合、その土地値段よりもそこの上にある建物が高い場合、取り壊し料が高い場合になかなか売れないということで、今議員がおっしゃられたように深谷市では建物にかかる費用のうち土地値段を引いて残りを市が落札者にあげて落札したということで、これはいわゆるマイナスということで、市がお金を出して処分するといういわゆるマイナス入札は去年1件ございました。

加賀市議会 2018-12-10 12月10日-02号

さらに、災害緊急対応除雪活動に関しまして、市と協定や契約を締結し、御協力をいただいている事業者の方々につきましては、指名競争入札における事業者ランクの格付けや総合評価落札方式での入札における評価において加点を行い、受注機会の面で優遇することとしております。 今後とも、こうした取り組みを継続し、公共事業費の確保と安定的な工事発注に努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。

加賀市議会 2018-09-10 09月10日-02号

当該物件につきましては、平成22年の競売においても落札されなかったので、現時点では再利用も困難な状況にあり、また、大規模建築物であるため、解体費用も高額であることから、今後も民間事業者による早期の取得及び適正な管理等が見込めない状況であり、安全面で大きな問題となっている廃業旅館であると認識しております。現在、こうした状況を踏まえ、鋭意検討を進めております。 次に、緑水園についてであります。